YouTubeで動画を作成して、公開。
やったぁ!
各動画には公開日が記されていますが、自分が作成・公開した動画の公開日を見て「あれっ?」と思った経験は皆さん、ないでしょうか?
実際に動画を公開した日より1日前の日付が入っている。
かと思えば、夜になってから公開した動画はちゃんと公開した日付が入っている。
これにはちゃんとした理由があります。
YouTubeで表示される日付は、米国西海岸で使用されている太平洋時間が基準になっています。
西海岸ですから、日本とは大きな時差があります。
日本時間と比較すると、冬季が17時間、夏季は16時間の時差があり、日本の方が進んでいます。
つまり、冬季は午後5時、夏季は午後4時以降に公開した動画であれば実際の公開日と同じ日付が表示されるが、それより早い時間に公開した場合は、1日早い日付が表示される事になるのです。
動画公開日だけでなく、アナリティクスの日付も太平洋時間が基準です。
1日ごとの動画再生回数を気にする場合、「1日」は太平洋時間で考える必要があるため、冬季は午後5時、夏季は午後4時が1日の始まりです。
今日は3月13日ですが、午後4時(現在、米国は夏時間)以前に再生した動画は、3月12日の再生としてカウントされます。
以上の話は、収益を上げるテクニックとは直接関係ありませんが、動画を作成していたら気になってくるであろう話なので、ここで紹介させていただきました。
スポンサーサイト
海外向け動画を作成するには、英語で動画を作成した方が断然有利です。
また、特定の国を意識した動画の場合は、その国の言語で作成するのが有利です。
そのような動画は、こちらにある、
「GYAKU TUBE」で作成する事が出来ます。
外国語をマスターしていなくても使える、
便利なツールなので、
YouTubeで収益を出したい方は、使っていてはいかがでしょうか。
スポンサーサイト