2月に入り、あと半月で、確定申告本番となりました。
私の場合、青色登記でないと言え、
個人事業主として登録していますから、白色申告しなければなりません。
昨年(2016年、平成28年)は、
1月~6月は、会社員。
7月~12月は、個人事業主。
でしたが、確定申告は、年間通して受け取った給料、
個人事業主としての収入、
FXや株の損益、
給料から差し引かれた税額。
すべて、申告することになります。
<確定申告は、e-Taxを使うと計算が楽。弥生は…>
確定申告は、国税庁のHPにある、
e-Taxを使うと、金額を自動で計算してくれます。
【e-Tax】国税電子申告・納税システムe-Taxは、白色申告、青色申告に関係なく、使うことができます。
一方、確定申告の定番の、「弥生」ですが、
こちらは、青色申告
(青色申告では、個人の費用と経費を完全に切り離す必要がある)
では、うまく使えるのですが、
白色申告では、経費を切り離す部分が、うまく使えませんでした。
(もしかしたら、何か方法あるかもしれませんが)


そのため、私は、
経費や収益に関しては、
Excel上で計算させました。
弥生が使えるか使えないかは、正直言って、
実際にやってみないと分かりません。
青色申告の場合、弥生が使えないような経費の管理していたら、
そもそもそちらの方が問題となりますが、
白色申告の場合は、無理に弥生を使わなくても問題なく
確定申告書を作成できます。
<FX、アフィリエイトの確定申告する上での注意点>
私の場合、個人事業主として、
FXと、アフィリエイトをしていますので、
この分について、確定申告することになります。
ここで、FXについては、
利用している口座が、
国内FXの場合と、海外FXの場合で、申告方法が異なります。
詳しいことは、
「
海外FXの税金は国内FXの税金と全く違う!」
にまとめましたが、
いわゆる分離課税や、損失繰越ができるのは、国内FXの場合のみです。
海外FXの場合は、総合課税の雑所得扱いとなります。
国内FXと海外FXは、損益を合算できず、分けて計算する必要があります。
半面、海外FXとアフィリエイトは、総合課税同士ですので、
損益を合算することができます。
私の場合、FXがBigBossと言う海外口座ですので、
総合課税で計算し、アフィリエイトの収入と合算することになりました。
スポンサーサイト