FXでトレードする時に、相場の大きな流れをつかむ事は必要不可欠です。
相場の流れは
ダウ理論(参考:
ダウ理論とは?FXで稼ぐために絶対に知っておきたい)
で説明できますが、
ダウ理論の、
トレンド継続と転換を判断する材料として、
・押し安値
・戻り高値を理解することは、とても重要です。
なぜなら、押し安値と戻り高値は、
トレンドの継続や転換を判断するポイントだからです。
<押し安値、戻り高値とは>
実際のチャートで説明する前に、
押し安値、戻り高値の定義について、かんたんに説明します。
・押し安値:直近の高値を上回った波の起点となる安値
・戻り高値:直近の安値を下回った波の起点となる高値
この図のようになります。
また、高値更新で押し安値は以下のように移動します。

同様に、安値更新で、戻り高値は移動します。
また、押し安値と戻り高値は、
両方合わせて、一度に1つしか存在しません。
つまり、上昇トレンドの時は、
押し安値のみが1つ存在し、
反対に下落トレンドの時は、
戻り高値のみが1つ存在します。
従って1つのチャート内に、
押し安値と戻り高値が同時に存在する事はなく、
押し安値が2つ、
あるいは戻り高値が2つ、
同時に存在する事もありません。
<実際のチャートで押し安値を検証>
実際の相場では、理論通りに、
すんなりと高値や安値を更新してくれるわけではありません。
そこで実際のチャートを使いながら、
押し安値や戻り高値について検証してみました。
①Aのポイントで、チャート内に大陽線を確認しました(黄色の○)。
大陽線とは、直近に比べて異様に長い陽線で、
上昇トレンドへの転換を示唆する判断材料としばし見なされます。
②その後、Bまで上昇し、Cで、直近安値Aを切り上げて反転しました。
この段階では、Aを押し安値と見なします。
③Bの高値を更新した瞬間から、押し安値と見なすポイントが、
AからCに移動します。
Dで高値更新し、EでCの安値をさらに切り上げました。
※ここで1点、注意しておきたい事があります。
AからEの時点で、段階的に安値が切りあがっているものの、
相場全体としては、まだ下落トレンドの流れである事です。
今回、大陽線を見つけたため、トレンド反転のシグナルと見なしましたが、
ダウ理論上は、この段階では、
正式には押し安値は存在せず、
水色の高値が戻り高値です。
仮にこの先、Aの安値を切り下げる事があれば、
まだ安値更新、下落トレンド継続になりますので、
この段階で買いエントリーする場合は、
上昇トレンドへの転換と決めつけず、
下落トレンド継続の可能性も視野に入れてください。
④長いレンジの後、再び大陽線をつけて大きく上昇し、
水色の高値を上抜きました。
水色の高値を上抜いた瞬間、チャート内から戻り高値は消滅し、
Aが正式の押し安値となります。
CやEではないのか、と思われたかもしれませんが、
水色ブレイクした、一連の上昇波動の起点はAなので、
Aが押し安値です。
⑤一連の上昇は、Fまで続きます。
その後、下落に転じ、Gで安値をつけました。
G以降ですが、
Fの高値を更新するまでは、押し安値はAです。
直近の安値だけ見ると、
GからH、さらにIと切り上げてますが、
いずれもFの高値更新が見られないため、
押し安値はAのままです。
⑥Iのあと、Fの高値を更新しました。
Fを更新した瞬間、
押し安値はGに移動します。
一連の上昇波動の起点はGなので、
押し安値はHやIではなく、Gになります。
⑦Jの高値を付けた後、
大陰線で下落し、Kまで落ちました。
KはIより安値ですが、
Gより高値なので、
押し安値はGのまま変わりません。
※ただし、大陰線は、下落トレンドへの転換を示唆するシグナルです。
Kで押し目買いする場合は、
既に上昇トレンドから下落トレンドに転換している可能性も
視野に入れる必要があります。
⑧Kの後、Jの高値を更新せずにLをつけ、
その後急落してGの安値を下抜きました。
Gを下抜いた瞬間、上昇トレンドは終了し、押し安値は消滅、
Jが戻り高値になります。
一連の下落の起点はJなので、
戻り高値はLではなく、Jになります。
スポンサーサイト
<押し安値、戻り高値をトレードに使う時の注意点>
押し安値、戻り高値を理解すると、
今の相場が上昇、下落、
どちらが優勢か判断することができます。
しかし、押し安値や戻り高値だけでトレードすると、
思わぬ高値買いや安値売りの原因になりかねません。
今回のチャートの例でも、
水色をブレイクした瞬間の買いエントリーであれば、
上昇トレンドへの転換を正式に確認したばかりのタイミングですから
まだいいのですが、
Fの高値を更新した瞬間に買いエントリーすると、
すぐ天井につかまってしまいます。
Fの高値を更新したことで、
押し安値がAからGに移動し、
下落トレンドへの転換となるポイントが一気に近づいたため、
売り勢力が一気に仕掛けてきたわけです。
(それが、チャート右上の大陰線)
高値更新したタイミングでの買いエントリーや、
安値更新したタイミングでの売りエントリーは、
押し安値や戻り高値がどこからどこへ移動するのか、
も合わせて判断しないと、
非常に危険です。
ダウ理論でトレンド継続でエントリーするなら、
ブレイクよりも、
押し目買いや戻り売りを狙うのが無難です。
(参考:
トレンドフォローの逆張りが、FXエントリーのタイミング!)
また、本文中でも少し触れましたが、
大陽線や大陰線の出現にも注意してください。
大陽線は上昇トレンドへの転換、
大陰線は下落トレンドへの転換を、
しばし示唆します。
相場は、1つの理論ではなく、
2つか3つ(それ以上は多すぎ)
の理論で総合的に判断することが重要です。
<最後に>
私が実際にトレードに使っている、FX会社です。
追証発生や借金リスクのない、安全なFX会社です。
ネット手続きだけで、早ければ即日、口座開設できますので、
取引に使ってみてください。
FX会社は事実上、XM一択時代になりました、クリックして口座開設!

※XMの口座開設方法は、
XMのFX口座開設方法を教えますに書いた通りです。
スポンサーサイト