パッと見た目の第一印象がいい人、
オーラを感じる人の舞台裏に迫る!

最近、マナブさんと言う、
20代ネットビジネスのカリスマとでも呼ぶべき方が、
上のようなツイートを発していました。
マナブさんの写真フォルダが自撮りだらけになっている、
と言う内容です。
<自撮りは見た目をよくするための基本>
これを本当に気持ち悪い、と思う人は、
見た目勝負のビジネスでは、稼ぐのが厳しいでしょう。
なぜなら、人は、
見た目で判断してはいけない、
と言う道徳とは裏腹に、
見た目で相手の9割を判断するからです。
なるほど、確かに、
学校や会社などでいつも顔を合わせる相手であれば、
中身で判断することもできますし、
実際中身で判断します。
しかし、初対面や、よく分からない相手の事は、
見た目しか、判断材料がないわけです。
他に判断材料がない以上、見た目で判断するのも当然の話です。
(いつもツイートを見ていれば、その内、中身で判断するようになるけど)
なので、他人に見られる人と言うのは、
客観的に自分の見た目をよくするために、
常に、自撮りで自分の見た目を追求しているのです。
自撮りは、見た目をよくするための基本です。
<あのセミナー講師も、見た目を徹底的に追求していた>
マナブさんだけでなく、
ネットビジネス界で名を知られた、
・大成信一朗さん

・村井祥亮さん

も、セミナーの成約率を上げるため、
・顔の角度
・マイクの持ち方、腕の角度
・目線
・声のトーン
まで、鏡で見たり、録画して後から見直すなど、
自分の見た目を徹底追求しています。
また、たとえは悪いかもしれませんが、
あのヒトラーだって、
演説する時のポーズや、声のトーンを常に研究して、
大衆を惹き付けたと言われています。
要するに、見た目の印象がいい人、
セミナーでなぜかいつも惹かれる人、
と言うのは、まずまちがいなく、
自分の見た目を追求しているのです。
スポンサーサイト
<YouTubeで顔出し配信するなら、見た目の追求が必要>
このような見た目の追求は、
ネットビジネスする上で、今後ますます重要になってきます。
と言うのも、5G時代を迎えた、最近の傾向として、
YouTubeなど動画配信が、重要度を増していて、
YouTubeで顔出し配信、顔出し動画をアップするのであれば、
見た目の印象が重要になるからです。
(ブロガーが自分の見た目を意識しなくてもいいのと対照的です)
私自身、顔出し動画など全く作っていない(2019.11.27現在)
にも関わらず、
メガネ外した方が見た目の印象がよくなる、
と言う声が強いことを受けて、
40歳になってから、
わざわざコンタクトレンズ用意したくらいです。


(私の場合は、メガネ有りと無しの差が大きい事もありますが)

また、目があまり強い方ではないので、
頻繁にコンタクトレンズが使えるわけでありませんが、
それならそれで、
見た目の抵抗が小さくなるようなメガネも、最近は用意しています。
<最後に>
ビジネスする上で、
・セミナー主催したり、交流会に参加する
・YouTubeなどで顔出し配信する
このような機会があるのなら、
自撮りに自撮りを重ねて、
自分の見た目を意識するのが当たり前の世界です。
気持ち悪いなどと言わずに、
自分の見た目を客観的に見て改善してください。
メガネやコンタクトレンズ、
髪の毛のケアなど、見た目をととのえるグッズは、
ハピタス経由で買うと、換金可能なポイントを貯めることができます。
まだ登録してない方は、この機会に、登録・利用してみてください。
スポンサーサイト