
FXの初心者は、
順張りの方が稼ぎやすいから、順張りを覚えよう。
ほとんどの人は、このように言います。
それを真似て、順張りエントリーすると、
いつも決まって、
・買ったら下がる
・売ったら上がる
で、損失ばかり出していませんか?
私もそうだったので、よく分かるのですが、
その原因は、
「順張り」「逆張り」の意味を、正しく理解していない場合が多いです。
<「順張り」「逆張り」が持つ、2つの意味>
過去記事
「
トレンドフォローの逆張りが、FXエントリーのタイミング!」
の繰り返しになるのですが、
本当に重要なことなので、もう一度、書きます。
「順張り」には、
A、トレンドに沿ったエントリーをする
B、上がったら買う、下がったら売るの、2つの意味があります。
FX初心者は順張りがおすすめ、と言う時の
「順張り」は、
Aの、トレンドに沿ったエントリー、と言う意味で使っています。
しかし、当のFX初心者は、これを、
Bの、上がったから買う、下がったから売る、
と言う意味でとらえている場合が、結構あるのです。
下のチャートを使って、説明しましょう。

このチャートは、
右上がりになっているので、上昇トレンドです。
では、このチャートで、買いで入る場合、
どこでエントリーするのが順張りでしょう?
A、トレンドに沿ったエントリーをするこの解釈で言うなら、
どこで買おうが、トレンドに沿ったエントリーなので、
順張りとなります。
そして、多くの場合、「押し目買い」で、
Aや、A2を、エントリーポイントとして奨励します。
ところが、AやA2というのは、
ローソク足が下がってきたタイミングです。
そこで、初心者は、
「これは、下がってから買うだから、逆張りだろ!」
と思ってしまうのです。
B、上がったら買う、下がったら売る一方で、初心者に多くある、
上がったら買う、下がったら売る、の意味合いで順張りをとらえると、
BやB2で、買いエントリーすることになります。
この場合、よほど強いトレンドでなければ、
買ったら下がる、を食らいやすいです。
上のチャートの例でも、
Bは、まだ値が伸びてますが、
B2は、「買ったら下がる」となってますね。
<FX初心者は、「トレンドフォローの逆張り」を意識しよう>
チャートに少しラインを入れれば、
今の相場が、
右上がり(上昇)なのか、
右下がり(下落)なのか、
ヨコヨコ(レンジ)なのか、
区別するのはたやすいです。
しかし、いざ実際にエントリーしようとすると、
直近のローソク足の動きを見て、
エントリーする人が大半だと思います。
この時に、「順張り」と言う意識があると、
つい、「上がったら買う」「下がったら売る」をやってしまい、
大損失を出しかねません。
(実際、私自身、それで、何度も大損失出しています)
この対策としては、
トレンドフォローの逆張りと言う意識を脳裏にすりこむと、
容易に解決できます。
トレンドフォローの逆張り、と言うことで、
あくまでトレンドに沿ったエントリーをするけど、
下がったら買う、上がったら売るだよ、
と、
「順張り」「逆張り」のもつ、
2つの意味に惑わされないトレードがやりやすくなります。
スポンサーサイト
FXは、
「どこの口座で取引するか」が、もっとも重要です。
予期せぬ相場の急変で、
朝、目覚めたら、多額の借金を背負ってた…。
そのような事を防ぐために、
借金を背負うリスクのない、口座で取引しましょう。
私が使っている、XMと言うFX会社であれば、
相場が急変して、全額以上失ったとしても、
借金に相当する分は、XMが負担するので、安心して取引できます。
(参考:
XM(FX会社)の評判は?実際に使ってみた)
(参考:
FXは借金地獄が怖い!?借金リスクを完全にゼロにする方法教えます)
今すぐ、口座開設したい方は、こちらをクリック!
スポンサーサイト