ネットビジネスで、パソコンやスマホの画面を長時間見続けていると、
目だけでなく、激しい頭痛が起きる場合もあります。
ブルーライトカットで、ある程度は予防できますが、
それでも頭痛を引き起こす人もいます。
それは、ブルーライト以外にも、頭痛の原因があるからです。

<パソコンやスマホを操作すると、呼吸が浅くなる>
パソコンのキーボードをたたいたり、
スマホの画面を操作している時、
肩が緊張状態になります。
人は、緊張すると、呼吸が浅くなったり、一瞬、呼吸が止まる性質があるため、
この緊張状態が、全身に伝わると、
呼吸が浅くなってしまいます。
「電子メール無呼吸症候群」と言って、
無呼吸状態になる場合もあるそうです。
<頭痛は、脳が酸欠状態になっているシグナル>
呼吸が浅くなると、真っ先に脳が酸欠状態になります。
すると、脳が正常に機能しなくなり、頭痛を引き起こすのです。
酸欠状態になると、生活習慣病のリスクが高まり、
脳が酸欠状態になることは、脳内出血や、脳梗塞を引き起こす原因にもなりかねない、
深刻な状態です。
そこで、意図的に、深い呼吸をする時間を作る、
習慣を作る必要があります。
スポンサーサイト
<1日5分のヨガで、呼吸と体調を整える>
正しい深呼吸と、体調を整える方法としては、
ヨガが有効です。
「そんな事、分かってるけど、ヨガを覚える時間がない」
「トレーニングする場所が近くにない」
そのような方のために、
1日5分、動画を見ながらヨガをするプログラムがあります。
それほど高額なプログラムでもないので、
健康を害して、後で多額の医療費を払わなくても済むよう、
この、自宅でもできる、ヨガのプログラムを実践しておきましょう。
スポンサーサイト