全国各地で開催されている、交流会をうまく利用すると、
自分のビジネスの売り上げを大きく伸ばすことができます。
ここでは、ビジネスの売上を伸ばす交流会選びから、
交流会での話す内容についても、ポイントを説明します。
<交流会参加の目的とは>
ビジネス目的の交流会と言うと、すぐに自分の商品を売ろうとする人が多くいます。
しかし、これではうまくいきません。
そもそもの話、
自分のビジネスにつなげるだけが、交流会に参加する目的ではありません。他にも、
・人脈を広げる
・コミュニケーション能力を高める
交流会には、このような効果もあり、それが主な目的で参加する人だっているのです。
また、ビジネスにつなげる目的はあっても、その場でビジネスする事は、交流会の目的ではありません。
(ビジネス勧誘を禁止の交流会も多いです)
あくまで、交流することが交流会の目的と考えてください。<交流会の選び方・探し方>

当たり前の話ですが、
交流会は、選び方、どの交流会に参加するか、が、いちばん肝心です。
交流会を自分のビジネスにつなげたいのであれば、
ビジネスつながりになりそうな交流会に参加する必要があります。
正直なところを言うと、参加してみなければ、交流会の雰囲気は分かりません。
ですが、ある程度の目安はあります。
「ビジネス交流会」と名の付く交流会の場合、既に自分のコンテンツを持っている人の参加が多いです。
ですから、参加すれば、必然的に、自分のコンテンツを持っている人とつながることになります。
これと対照的に、
友達作ろう交流会の場合、これから起業しようとしている人、ネットワークビジネス(MLM)をやっている人の参加者が多いです。
交流会の探し方は、「交流会 東京」「ビジネス交流会 名古屋」など、
参加したい地域との二語キーワードで検索すると、その地域で開催されている交流会が出てきます。
最初はどんな雰囲気か不安でしょうが、
繰り返し開催されている交流会の場合、
その交流会の名前を入れてさらに検索すれば、参加者の体験記や評価記事が出てくる場合もあります。
(例えば、『
「久世&あいカフェ」の評価と気を付けるべき点 』のような記事が、カフェ会、交流会によっては、出てきます)
<交流会で話す内容3つのポイント>

交流会で話す時のポイントは、大きく分けて3つあります。
①話し上手より聞き上手になる正直なところ、これがいちばん重要なポイントと言っていいかもしれません。
自分のビジネスを売り込もうとガツガツしてしまうと、他の参加者に警戒され、うまくいきません。
話の聞き方のポイントは、
オーバーリアクションで褒め言葉を発することです。
例えば、
「○○さん、すごい事やってますね」
と大きな声で言ってみるのです。
次に、自分のビジネスの話をして、その人が同じようにオーバーリアクションしてくれればしめたもの。
あなたは、他の参加者から「注目の人」になります。
仮に、そのような返しがなかったとしても、オーバーリアクションした事自体で、他の参加者から注目されます。
他の参加者は、意外と、オーバーリアクションした人の方を記憶しています。
ですから、褒め言葉のオーバーリアクションは、それ自体に意味があります。
②交流会の主催者と仲良くなる
交流会の主催者は、参加者に関する多くの情報を持っていたり、
主催者自身が、ビジネスを盛り上げるための情報を求めている場合が、けっこうあります。
交流会の主催者に、例えば、
・起業したい人
・売り上げが思うように伸びず、どうしたらいいか悩んでいる人
などがいないか、聞いてみるのです。
その日の参加者の中に、当てはまる人がいる場合、交流会の主催者が付き合わせてくれる事もあります。
※主催者と会場提供者が異なる場合例えば私が参加した、概ね月1~2回開催の、「東京1000ベロ会」は、
・主催者は、フレラモOrionと言うアイドルユニットの運営会社
・会場提供者は、東京・御徒町にある健康カフェ
と言った具合に、主催者と会場提供者が異なっています。
このような場合、主催者だけでなく、会場提供者と仲良くなっておくことも、人脈、情報交換において、大きなメリットがあります。
個人営業の会場の場合に、特にその傾向が強いです。
スポンサーサイト
③アフィリエイトコンテンツも紹介する
交流会参加者と話をしているうちに、
自分のコンテンツよりも、自分がしっている他のコンテンツを紹介した方がいい、となる場合もあります。
特に、ビジネス塾を紹介したり、税理士や保険屋とつながりを持っておくと、
紹介報酬があなたに入る場合があり、
それだけでかなりの金額になる事も少なくありません。
このような場合を想定し、あらかじめ自分の知ってるビジネス塾をピックアップしたり、
交流会の会場で、税理士や保険屋の参加者と仲良くなっておくと、話をスムーズに進めることができます。
ビジネス塾を紹介する場合は、自分が実際に参加しているビジネス塾を紹介することがポイントです。私だったら、大成信一朗さんの、
新・大成塾LINE@で無料配信中!
を、おススメします。
『
大成信一朗氏のビジネスセミナーで稼げるか?評判と、それに対する感想 』
と言う記事に書いたように、
実際に参加して、教え子の実績をリアルに知っているからです。
ビジネス塾の紹介は、このくらい自信をもっておススメできるものを紹介しましょう。
名前だけで自分の参加していないビジネス塾の紹介は、あまりおススメしません。
あなたの評価が、逆に下がる場合もあります。
<自ら交流会を主催する場合>
自分のビジネスで稼ぐ目的で交流会に参加するのであれば、
いっそのこと、自ら交流会を主催するのも、目的を達成する1つの方法です。
自ら交流会を主催する場合は、
他の参加者に気持ちよく参加してもらうことが、交流会成功と、あなたの価値を高めるポイントです。
自ら主催者となる場合も、他の参加者との話し方は、これまでに述べた点を意識すると、喜ばれます。
注意点として、あなたが参加者の座席をあらかじめ指定する場合は、
『
カフェ会、参加者同士が最初に対面する相手は同性の方がよい理由 』
に書いた点を意識した方がよいです。
これを意識するだけで、参加者の緊張感が、全然ちがってきます。
<結論>
交流会に参加するのであれ、
自ら交流会を主催するのであれ、
何のために交流会に参加するのか、目的意識をはっきりさせる事が大切です。だらだらと交流会の時間をすごすのは、本当にもったいないです。
また、記事の途中でも紹介した、
大成信一朗さんの、
新・大成塾LINE@で無料配信中!
では、交流会でビジネスを成功させるポイントにも触れてますので、
交流会からビジネス成約に結びつけようとお考えであれば、
上記のLINEに登録してみるのも、よいでしょう。
(LINEだけなら無料、ただし期間限定)
スポンサーサイト