定期的に開催されるセミナーについては、
いちいちFacebookやTwitter、LINE、メルマガで拡散するよりも、
集客用のブログ記事を1つ書き、ブログからセミナーに誘導した方が、少しの労力で済みます。
これから、セミナーに効果的に人を誘導するブログ記事の書き方を説明します。
<1、記事のタイトルに、セミナー名や主催者の名前を入れる>記事のタイトルには、セミナーの名前や主催者の名前を入れます。
しかも、なるべくタイトルの前半部分に入れます。
これは、YAHOO!やgoogle検索で、記事がヒットしやすくするためです。
あなたがブログ記事をSNSやメルマガで拡散しないのであれば、
検索でヒットさせるしか記事を読んでもらう方法がありません。
ですから、検索されやすいタイトルを付ける必要があります。タイトルは検索されやすさにまともに影響するので、
ここで手を抜いてはいけません。
タイトルのキーワードは、
・
関連キーワード取得ツール・
キーワード検索数チェックツール・google AdWords (個人のログイン画面が出てしまうため、リンクは差し控えさせていただきます)
で、ある程度検索ボリュームがあり、競合が少ない組み合わせで選びます。
また、文章的なタイトルが関連キーワードで提案された場合、検索ボリュームがあれば、それもOKです。
ただし、タイトルは自然な日本語になるようにつけて下さい。
不自然なタイトルを付けると、検索で優先順位が下がってしまいます。
<2、ポジティブな内容を書く>当たり前のことですが、ブログの読者にセミナーに参加してもらいたいわけですから、
ポジティブな内容で書きます。
・参加するメリット
・参加しないデメリット
セミナーに参加すると、どんないい事があるか。
(例:1ヶ月で50万円稼げた、日常生活では出会えない仲間ができた、など)
参加しないデメリットと合わせて書くと、よりメリットが強調されます。
(例:AIに仕事が奪われる、突然病気になったら収入がゼロになる、など)
ただし、デメリットは書きすぎると、読者が暗い気持ちになり、セミナー参加の意欲が萎えてしまうので、
ほどほどにして下さい。
<3、バックエンドに触れない>ここは、かなり重要なポイントです。
あなたが、セミナーに実際に参加して、バックエンドも買った場合、
うれしさのあまり、バックエンドまで、つい、まとめて勧めたくなる気持ちは分かります。
しかし、バックエンドの紹介をしてしまうと、
売り込みのためのセミナー、
と言う印象を、読者に与えてしまいます。
人は、売り込まれると思うと、警戒心を持ち、行動しなくなります。
ですから、
バックエンドがあろうがなかろうが、
バックエンドについて書いたり、バックエンドがあるとほのめかすこともしないでください。あくまで、セミナーの内容に絞って、参加のメリットを書くようにします。
<4、参加の特典や実績を伝える>セミナー参加者に、通常10万円相当のアフィリエイトキットが無料配布される、
のような特典がある場合は、特典にも触れます。
また、セミナーに参加したことで、月収50万円稼げた、のような実績がある場合、
実績を証明できる画像の添付をしてもよいでしょう。
ただし、ここは強調しすぎると逆効果なので、さらりと書きます。
なお、セミナーの種類が医療・健康系の場合、客観的な根拠でない、個人体験の記載等に関して、
厳しい法規制があるため、書くのは控えて下さい。
また、ネットワークビジネス(MLM)の場合は、「実績」は、
すぐれた人ではなく、平均的な収入を伝えると法で決まっていますので、この点も注意してください。
スポンサーサイト
<5、セミナーに参加した感想、何が学べたか、を書く>これが、いちばん重要です。
あなた自身の、セミナーに対する感想や、何を学んだか、セミナー前と比べてどう変わったか、を、
あなた自身のことばで書きます。
と言うのも、セミナーの客観的情報は、あなたの記事を読まなくても、主催者のサイトに直接アクセスすれば分かります。
読者があなたの記事に求めているのは、
あくまで、あなた以外の人には書けない情報です。
記事を書く目的が、
ただのレビューでない、セミナーに参加してもらうことである以上、
ほかの誰でもない、あなたの記事からセミナーに参加しなければならない、
と読者が感じる記事になっている必要があります。
読者が、あなたの記事を読めば、これ以上、セミナーについて調べる必要がない、
二次検索されない記事にすることで、成約率が上がります。
<6、とにかく記事を書く、書き方を学ぶ>最初から、うまい記事を書けた人はいません。
今、ブログを書けば何十万、何百万と言うお金が入っている人でも、
書いても書いても稼げなかった時期が必ずあります。
とにかく、実際に記事を書いてください。どんどん書いてください。
量をこなすことで、記事の質が次第に上がっていきます。
書いた記事は、他の人に見てもらうことで、
どこをどう改善するとよりよい記事になるか、
客観的に理解することができ、上達のスピードも早くなります。
あなたと同じように、ネット集客を学んでいる人どうしが集まる場所に参加すると、
さらに効果的に学ぶことができます。
すぐ下のリンクをクリックすると、ネットで稼ぎたい人向けに、
期間限定で対談動画を公開しています。
興味があれば、チェックしてみて下さい。
WEB対談配信LINELINE@で無料配信中!
スポンサーサイト