FC2ブログ

FXにおける、損切り(ロスカット)の重要性とタイミング

これまでの記事、
FXにおける、決済指値の意味と入れ方」では、
FXにおける、利確決済のやり方とタイミングについて触れました。

しかし、FXで勝つために、一番重要で、
しかも、ほとんどの人がうまくできていないのが、
予想が外れた時の、損切り(ロスカット)です。

FXで、安定して利益を伸ばす人と、
どんどん資金を溶かしてしまう人の差は、
損切りがうまくできるかできてないかで全て決まる。
と言ってもいいくらいに、損切りは大切です。



<損切りとは何か>


損切りについて、簡単に説明します。

損切りとは、マイナス決済、つまり、損失を確定させることです。

買いでエントリーした時に、
予想が外れて値が下がってきたため、
買値よりも安い価格で売ること、

または、売りでエントリーした時に、
予想が外れて値が上がってきたため、
売値よりも高い価格で買い戻すことを指します。


<損切りできない理由>


なぜ、損切りが難しいのか?

それは、人は本能的に、自分の損失を認めたくない、
損失になることは、少しでも先送りしたいと考える
からです。

しかし、相場は、このような感情とは無関係に、値が動きます。
むしろ、相場の反転を願って、含み損を抱えたポジションを、
持ち続ければ持ち続けるほど、
さらに損失が膨らんでいくことの方が、圧倒的に多いです。

そして、どうにも含み損に耐えられなくなって、
ついに、強制ロスカットで、口座内の全財産を失うか、
そこまでいかないにせよ、当初迷った時よりも、
圧倒的に大きな損失で決済してしまうことになります。

(私自身、強制ロスカットは経験していませんが、
含み損に耐えられず、圧倒的に大きな損失で決済した事はあります)

ここまできたら、もはや「損切り」とは呼べない、大損失確定です。

だから、大きな痛手を負う前に、
小さな損失を確定させて、それ以上の損失を防ぎましょうね、
と言うのが、損切りの本質です。



<損切りは、ルールを守ることが絶対条件!>


損切りのタイミングについては後述しますが、
どんなタイミングを選択するにせよ、
共通する、最も大事なことが、1つあります。

それは、
損切りルールは絶対に守る!
です。

ものすごく大切なことなので、もう一度言います。
損切りルールは絶対に守る!
です。

今回はこのルールで損切り、
次回はこのルールで損切り、
のように、毎回、損切りのルールを変えているようでは、
その内、どこかで大失敗しますよ!



<損切りのタイミング1:pipsで決める>


損切りルールで分かりやすいのが、
pipsで決める方法です。

この方法だと、ある一定の値幅以上の損失は、出さずに済みます。

例えば、エントリー時より20pips逆行したら、
損切りする、のようなルールです。

この場合、例えば、1ドル=103.00円で買いでエントリーした場合、
予想に反して値が下がり、1ドル=102.80円になったら、損切りです。

pipsで損切り幅を決める方法は、
私自身も使ったことがありますし、
ネットビジネス系のFX商材でも、損切りの決め方の基本にしているものが結構あります。

しかし、そもそもエントリーのタイミングが悪かった場合、
まだ反転を期待できる段階で、損切りしてしまう場合があるのが、難点です。

一度に発生する損失の上限を決めると言う意味では悪くない方法ですから、
逆張りツールを使うなど、
エントリーのタイミングをよくする事が、
pipsで損切りを決める場合は、重要になってきます。



<損切りのタイミング2:口座残高に対するパーセントで決める>


これは、例えば口座残高が100万円だった場合、
1%のマイナス(この場合は1万円)の損失が出たら損切りする、と言うものです。

少額投資は少額の資金を回し、
金額が増えるにつれて回す資金を増やす、
と言う、投資の基本原則に立った、損切り手法です。

こうやって書くと、一見、合理的に見えますが、
FXではそもそも、
回す資金の量は、エントリーする時のロット数(通貨数量)で決めるものです。

ロット数が変われば、値幅が同じでも、実際の損失額は変わる
(同じ値幅なら、損失の大きさは、ロット数の大きさに比例する)
わけですから、
結果的には、1のpipsで損切りを決める方法と、あまり変わらなくなります。


<損切りのタイミング3:チャートの形で決める>


この方法は、私の損切りラインの基本ルールです。

相場の値動きにはある一定の法則、根拠があり、
その根拠が崩れた時に損切りする手法です。

以下の図が、損切りラインを決める、模式図です。

損切りラインの決め方

この例では、相場が緩やかな右上がりなので、
値が下がってきたところでの買いエントリーが基本です。

思惑通り、緩やかな右上がりが継続してくれればよいのですが、
緑色の線のように、右上がりが崩れる場合があります。

この時、安値をつけて反転するポイントとなる、
トレンドライン(オレンジ色の線)を下抜き、
さらに、前回の安値(黒色の水平ライン)も下回ったら、

これ以上、値が上昇する根拠がなくなり、
下落トレンドに反転する可能性も出てきたので、
ここで損切りします。


チャートの形から損切りラインを決める方法は、
テクニカル的に見て、最も正しい方法です。


ただし、この方法には、
エントリーのタイミングが悪いと、
損切りまでの値幅が大きくなり、損失額も増えてしまう弱点があります。

FX初心者がチャートの形から損切りラインを決める場合、
逆張り型のFXツールを導入して、
エントリーポイントを教えてもらうことで、
損切りまでの値幅を小さくでき、損失額を抑えられる可能性が高くなります。

 

スポンサーサイト

<損切りは、逆指値注文で、自動的に行うこと!>


実際にトレードすればすぐ分かることですが、
損切りを自分の手で行うのは、心理的な抵抗がつきものです。

しかし、特にFXを始めたての頃は、勝率も低く、
損切りしなければならない機会が多く訪れます。

そこで、各ポジションには、
必ず、損切りの決済逆指値を入れておきましょう。


決済逆指値とは、
FXにおける、決済指値の意味と入れ方
で紹介した、決済指値の逆バージョンです。

決済指値は、相場が一定の価格に達した時に、
利益を確定するためのものですが、

決済逆指値は、相場が思惑と逆方向に、一定の価格まで達した時に、
それ以上損失が大きくならないよう、
損失を確定するためのものです。


決済指値と、決済逆指値は、
ポジションを決済する時の価格が利益か、損失か、の違いがあるだけで、
よく似たものです。

しかし、使い方においては、決定的な違いが1つあります。

それは、
決済指値は、必ずしも入れる必要がないのに対し、
決済逆指値は、どんなポジションに対しても、
必ず入れなければならない
、と言う点です。


実は、私自身、
決済指値を入れてから利益率がよくなったのですが、

それでもなお、一度の失敗で大損失を出すことがありました。

その原因は、決済逆指値を入れてなかったために、
1つのポジションの含み損が大きくなってしまい、
これを損失確定させた時に、それまでの利益をかなり吹き飛ばしてしまったのです。

そこで、決済逆指値を入れる必要性を、痛感しました。


<損切りのまとめ>


損切りは、FXやる上で最も重要なことなので、
要点をまとめます。

・損切りしないと、強制ロスカットや、大損失の危険がある
・損切りルールは、絶対に守らなければならない
・損切りのために、決済逆指値は必ず入れなければならない
・損切りのダメージを減らすため、必要に応じて、逆張りツールを利用する



以下は、私が用いた逆張りツール(現在は販売停止)の後継版に当たる、
「天底チャート MT4」と言うツールです。
シグナルに従ってエントリーと決済をすればよく、心理的に気楽ですので、是非、ご利用下さい。


上述のツールは、MT4が使えない証券口座では、利用できません。
MT4が使えない口座は、(例え著名な国内口座であろうが)取引の透明性も怪しいです。

(参考:「FXは海外口座の方が国内口座よりおすすめ!」)

私が使っている、XMと言う口座であれば、取引の透明性があり、
口座開設も簡単、
MT4も使えますので、
合わせて口座開設、または、口座変更も、必要に応じて実施してください。

FX口座に関する詳しい情報は、
XM(FX会社)の評判は?実際に使ってみた
をお読みください。


 
スポンサーサイト



79ers(セブンティナイナーズ) Shinya Ando

かつては、夜遅くまで残業当たり前、金曜になって突然の休出決定、
前夜まで休日の予定も決められない悪夢の社畜生活でしたが、
 
ネットビジネスを始めたことで解放され、
時間的にも精神的にも自由になりました。
 
詳しいプロフィールは、
こちらへどうぞ

SNSでも情報発信しています

 Twitter(@ShinAnde)
Twitter

 Facebook
  Facebook

おすすめの稼ぎ方(ブログ内リンク)

会社辞めたいと思った瞬間から行動を!
会社から自由になりたいあなたへの提案

FX証券会社比較ランキング

FX証券会社比較ランキング

FXは借金地獄が怖い!?借金リスクを完全にゼロにする方法教えます

FXの借金リスクを完全にゼロにする方法教えます

検索フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
アフィリエイト
84位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフィリエイト
20位
アクセスランキングを見る>>