FC2ブログ

株式投資:ストップ高を付けた銘柄への対処法

「FXより株」と言う事で株式投資を始めましたが、自分の保有する銘柄が初めてストップ高を付けました。
これ以上値が上がらないと言う事で売却しましたが、ストップ高とはあくまで1日の値幅制限の上限価格の事で、翌日になればさらに値が上昇する可能性もあるわけです。
初めての経験で慌ててしまった面もありますが、自分の判断は正しかったのか。
ストップ高銘柄の特徴とチャートを見ながら考えてみました。

<株価の値幅制限>

株価値幅制限表

これは、1日の株価の値幅制限表です。前日終値を基準に、その銘柄の株を売買できる制限値幅が決まります。前日終値が700円以上1000円未満(999円以下)の場合、値幅は150円です。前日終値が865円の場合、150円高の1015円になればストップ高、150円安の715円になればストップ安で、この値幅を超えた価格での取引は出来ません。

仮にこの銘柄を保有していた場合、その日の内に売ってしまいたいのであれば1015円でストップ高を付けたらこれ以上値が上がる事はないので、買いの勢いがある内にストップ高の価格で売ってしまうのが正解です。
しかし翌日以降もこの株を保有してもよい考えの場合、話は変わってきます。翌日の制限値幅は今日の終値を基準に決まるため、さらに価格が上昇する可能性もあるからです。

<株の売買タイミングはチャートで判断>

株価日足アドバンストメディア20171014
株価週足アドバンストメディア20171014
具体的な銘柄で話に入りましょう。これは2017年10月4日、前場取引終了時点での日足と週足です。日足で見ると、前日から突然、値が飛んで上昇した事が分かります。出来高も急激に増加し、一気に買い注文が入った事が分かります。
注意点として、10月3日以前から株式保有していた人は安値で買う事が出来ましたが、10月4日に株式購入した人は、日足チャート一番右のローソク足の範囲(実体及びヒゲ)でしか買値が付いてません。

日足だけ見ても自分の売り時が正しかったか判断出来ないので、より上位の週足を見てみましょう。
実は日足は騙しの値動きが入りやすいので、売買タイミングの見極めにはあまり向いてません。週足のテクニカルポイント(価格反転しそうな場所)で売買タイミングを判断した方がよいのです。
この銘柄の週足チャートを見ると、今回ストップ高を付けた価格はちょうど過去の高値ラインに位置してます。その意味では売り時と言えます。
一方、安値に注目すると、次第に安値を切り上げています。ですので今回のストップ高をきっかけにレンジブレイクしてさらに上昇する可能性もあります。(その場合は、2016年に付けた高値1200円が次の目安になる)

結局、このストップ高をレンジ高値と見て売却するか、さらに利益追求して保持し続けるか、その人の投資スタイル次第です。
安値圏で価格反転を狙った逆張りでエントリー(株式購入)した場合、レンジ高値で売るのが基本スタイルですから、まさに売却ポイントです。
一方トレンドフォローの順張りスタイルで株式購入した人は、ようやく含み損が含み益に変わり、今度こそ上昇トレンド発生をと狙うので、まだ持ち続けて様子見と言ったところでしょう。

<ストップ高銘柄の翌日の値動き>

ストップ高を付けた銘柄は翌日どのような値動きをするでしょう。
午後3時の大引け時の状況を見れば大体予想できます。

1、取引時間中に値を付けずにストップ高で大引け
これはその株を買いたい人が圧倒的に多く売りたい人がいない場合です。この場合、翌日はさらに値を上げる可能性が高いです。
ただしこの場合、日足チャートは横棒が1本入るだけなので今回のパターンではありません。

2、ストップ高まで価格上昇後、ストップ高価格で大引け
これはその株を買いたい人が多い一方、売りたい人もいる状態です。次の日はそれほど大きく値が上昇するとは限りません。持ち続けるか売って利益確定するか、様子見です。

3、ストップ高を付けたがその後値を下げて大引け
これはその株を売りたい人が次第に優勢になってきたパターンです。利益確定売りに加え、高値で株を掴まされた人の損切り売りも混ざっているので、翌日は大きく値を下げる事もあります。

今回のケースであれば、パターン2のストップ高で大引けになれば、週足テクニカル的にも三角持ち合い上抜けが予想されるので、翌日も大きく株価上昇する可能性が高いでしょう。一方ストップ高で終わらなければ、上抜け失敗で反転下落に注意した方がよい、となります。

<ストップ高を付けた銘柄を買うのは危険>

これまでは既に保有している銘柄がストップ高を付けた場合の話でした。
それでは新規購入したい人がストップ高を付けた銘柄を見付けた場合はどうすればよいでしょう。

結論から言うと、ストップ高を付けた銘柄を買うのは危険です。
なぜなら、株と言うのは売る人がいて初めて買い注文が約定、売買成立するものであり、ストップ高を付けた銘柄を買えたと言う事は、その銘柄を売りたい人がいる証拠だからです。言うまでもなく、その売りは高値圏と見ての利益確定売りです。既に利益確定したい人が出ている銘柄を買うわけで、買った途端値が下がる危険が大きいです。

半面、「まだ上がる」の場合、売りたい人がいないので注文が約定しません。指値注文の場合は売買不成立です。成行で買う場合も、売りたい人が出て初めて買い注文が成立するので、売りたい人が出てくるまで値が上昇し続けます。その上昇した後の値段で買う事になるので、高値掴みになりやすいです。結果、あまり値が伸びず、値が伸びないのを見てそれまで株を保有していた人が一斉に利益確定売りに走るため、買った途端株価急落、で大損しやすいです。
 

スポンサーサイト

<売買ポイントは週足チャートでテクニカル的に判断>

突然出来高が増加してストップ高を付ける銘柄は、ファンダメンタル的要因を含む事がしばしあります。今回ストップ高を付けた銘柄は音声認識の企業であり、将来性を見越しての買い注文殺到、つまり私の売却ポイントはファンダメンタルで考えるなら早すぎた可能性もあります。

しかし株価はそのようなファンダメンタル要因を織り込みながらテクニカル的に推移するものです。株式投資で大きな利益を出し続けている投資家、(株)自己実現代表の大谷正光氏も、株式投資で大損する人の特徴として「ファンダメンタルだけで取引する人」を挙げています。
株式投資で利益を出せる人は、ファンダメンタルを意識しつつチャートを見てテクニカルで売買ポイントを見定めている人です。

<週1回の作業で利益を出せる株式投資を始めよう>

株式投資はアフィリエイトなどと違って集客が不要です。ネットビジネスで稼げない人のほとんどが集客段階でつまづいている事を考えれば、会社の給料以外の収入源としては株式投資こそ最適と言えます。

株式市場が平日の9時から15時までしか開いてないため、会社員は株式投資出来ないと誤解している人がいますが、そんな事はありません。
各証券会社とも、株式売買の注文は夜間や土日でも受け付けています。つまり、会社員でも株式投資できます。それどころか、市場が閉まっている夜間にじっくり銘柄選定や売買タイミングを熟考できる株式投資は、24時間絶えず動き続ける相場に振り回されるFXよりも判断ミスによる損失リスクが小さいのです。

チャートの少し下に書きましたが、日足で売買ポイントを判断するのはあまり向いていません。週足で判断する方がベターです。そして週足チャートで株式売買するのであれば、チェックは週1回だけでOKです。たったこれだけで利益を出せる方法は他にありません。アフィリエイト等と違い、株式投資の利益は実質不労所得です。

お金と自由な時間を両立させて豊かな人生を送るには、実質的な不労所得を持つ事が必要不可欠です。
以下の株式投資プログラムで売買タイミングをマスターし、豊かな人生を送りましょう!


スポンサーサイト



79ers(セブンティナイナーズ) Shinya Ando

かつては、夜遅くまで残業当たり前、金曜になって突然の休出決定、
前夜まで休日の予定も決められない悪夢の社畜生活でしたが、
 
ネットビジネスを始めたことで解放され、
時間的にも精神的にも自由になりました。
 
詳しいプロフィールは、
こちらへどうぞ

SNSでも情報発信しています

 Twitter(@ShinAnde)
Twitter

 Facebook
  Facebook

おすすめの稼ぎ方(ブログ内リンク)

会社辞めたいと思った瞬間から行動を!
会社から自由になりたいあなたへの提案

FX証券会社比較ランキング

FX証券会社比較ランキング

FXは借金地獄が怖い!?借金リスクを完全にゼロにする方法教えます

FXの借金リスクを完全にゼロにする方法教えます

検索フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
アフィリエイト
84位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフィリエイト
18位
アクセスランキングを見る>>