名波浩(ななみ・ひろし)。
現役時代はサッカーJリーグ、ジュビロ磐田の中心選手としてチームの黄金時代を築き上げ、現在はジュビロ磐田の監督を務めています。
名波氏は選手だけでなく監督としてもその才能を発揮しつつあり、それはチームの成績や選手のモチベーション、ホームゲームの観客動員数など様々な場所に現れています。
名波監督の選手起用、目標に対する考え方等は、
マネジメント全般、我々が副業、ネットビジネスオーナーとして成功する上でも参考になる部分が大変多いです。
例えば。
1、目標の上方修正は今の目標を達成した後で行う今シーズン前、名波監督はチームの目標として「いかに早く勝ち点40を突破するか」を掲げました。
シーズンが半分少し終わったところで、早くもこの目標は見えてきました。「もっと上位を」「優勝も狙えるのでは」と言った声も聞こえてきます。
これに対して名波監督は、
「目標を上方修正するなら、今の目標を突破してからであるべき」と考え、現時点での修正は考えていません。
実はここに重要なポイントがあります。
目標を達成する
前に次の目標を設定してしまうと、それを達成できなかった時に「出来なかった」と言う未達感だけが残ります。またもう一息で目標達成だから頑張ろうとモチベーションを高めていたところでゴールを遠ざけるのは、メンタル面で大きなマイナス、疲労感を増幅させてしまいます。
目標を達成した
後で次の目標を設定する事で、人は
達成感を味わう事ができ、それを次のモチベーションにつなげる事が出来るのです。
2、安易な補強は可能性をつぶすこの記事を書いている2017年7月27日現在で、ジュビロ磐田は外国人枠をまだ残しています。決定力の高いエースストライカーを補強すべきでは、との声も聞かれます。
これに対して名波監督は、
「現場としてはいらない」
と考えています。理由として、
外国人のストライカーを採ってしまうと今いる選手の将来性、可能性をつぶす事になりかねないから、としています。補強しない事で今いる選手に「お前が頑張らないといけないんだ」と言うメッセージを伝える事になるのです。
補強すればチームは短期的に結果を残すかもしれませんが、ジュビロ磐田のようなビッグネームとは言えない資金も決して潤沢にあるわけではないチームの場合、補強で入った選手は結果を残せばビッグネームに移籍しがちです。その時残った選手が結果を出せなければ長期的にはマイナスです。それよりは現有選手の力を最大限引き出した方が長期的にプラスです。
この事を副業、ネットビジネスに当てはめて考えてみます。「安易な補強」と言うのは、すぐにお金が手に入るビジネスを始める行為に相当します。例えば今のビジネスがちっとも結果が出ないから少額資金でFXを始めるケースです。
FXはエントリーした瞬間からお金が動くのですぐ結果が出ます。少し利益が出たから決済、を繰り返せば一時的には稼げます。しかし目先の利益だけでFXを始めた場合、ほとんどの人が長期的にはマイナス、トータル損失に転落しています。やっとFXでは稼げないと悟り元のビジネスに戻るわけですが、その間にそのビジネスで稼ぎやすい旬の時期は終わってしまうかもしれません。安易に結果を求めたばかりに元のビジネスの可能性をつぶしてしまいトータルでも損失だけが残ってしまうのです。
それよりは、
最初のビジネスを粘り強く続けた方が長期的には結果を残しやすいのです。
3、現場の感覚を優先する名波監督はある日、試合前日に紅白戦を行いました。そこでは「2トップ+1トップ下」「1トップ+2シャドー」の2パターンを試しました。試合後、コーチ陣にどちらがよかったかと聞いたら全員が「2トップ+1トップ下」を選びましたが、選手に聞いたところ、選手は全員が「1トップ+2シャドー」を選びました。
実際の試合は選手がいいと言った「1トップ+2シャドー」を起用し、チームは勝利しました。
これについて名波監督は
「選手がピッチ内で責任を持ってやれば、成功、失敗どちらに転んでもその
体験によってチーム力がつきレベルアップにつながる」
と考えたのです。
副業、ネットビジネスも同じです。商材やマニュアルは「コーチ陣」です。しかし全ての場合においてマニュアルに書いてある手法でうまくいくとは限りません。マニュアルにAと書いてあるが自分がやってみたらBの方がうまくいきそう。そう考えるならBをとことん試すべきです。結果がどうあれ、この
試行錯誤が稼ぐポイントを掴む原動力になるのです。
他にも「現場の感覚を優先」から言える事はあります。実際に結果を出し続けている人の意見はまさに「現場の意見」です。それを参考にすれば結果を出しやすくなります。一方でネットビジネスの「ネ」の字も知らない、分かってない人の言う事を聞いていたら、間違った方向に進んでしまいます。それでは当然、結果を出す事は出来ません。
誰の声が現場の声、現場の感覚なのか、の見極めは重要です。
4、まず見て学び、自分で考える中村俊輔選手がジュビロ磐田に加入してしばらくの間、名波監督は川辺駿選手を中村俊輔選手とはあえて組まないようにしていました。その狙いは、まず中村俊輔選手を
見て学び、俊輔をどう使うか考えてもらう事にありました。若い選手は新しく入った選手に対して自分のやり方を押し付ける傾向にあるが、それでは持てる力を使いこなせないからです。
川辺選手が俊輔選手を見て学び、頃合いを見計らって名波監督は2人を組ませました。そして実際の体験を通してすり合わせを行い、強力なホットラインにまで持ち上げました。
副業、ネットビジネスでも
成功者が何をしているのか見て学び、自分に落とし込んで展開する事が重要です。自分流をビジネスに展開するのでなく、成功者を真似るのです。
スポンサーサイト
しかし成功者を真似ると言うのは、それまでに挙げてきた3つと異なり、ビジネスの世界では実施するのが難しいです。
なぜなら、本当の成功者はポイントとなる部分を見せないからです。その理由は、
あなたが成功すると成功者にとってはライバルが増える事になるからです。
この問題を解決する方法は、
成功者と読者であるあなたの利害関係を一致させる以外にありません。あなたが成功する事が成功者にとっても利益になる。このようなタイプのビジネスを副業、ネットビジネスとして始める以外に方法はありません。
残念と思うかもしれませんが、
成功者とあなたの利害が一致するかはビジネスの種類だけで決まります。そのビジネスはもしかするとあなたが始めたいビジネスと異なるかもしれません。
しかしあなたがビジネスの種類(アフィリエイト、転売、FX、MLM、etc...)よりも
・お金を稼ぎたい
・短期的な稼ぎよりも長期的な安定した収入を目指している
・お金があっても自由な時間が取れないのは嫌。時間と収入を両立させたいを優先するのであれば、
今から紹介するメルマガに登録して下さい。その中で
・収入の種類と考え方
・時間と収入を両立させる方法
・単発でなく継続的に稼ぎ続ける方法
・成功者の利益とあなたの利益が一致するビジネスとは何か
・これら条件を全て満たすビジネス手法と具体的な案件の紹介を4本の動画で伝えていきます。ビジネス案件に呑まれるのが嫌だと言う方も、メルマガに登録したから参加しないといけない決まりはありませんので、何か参考にしたい点があれば気軽に登録して下さい。またメルマガは無料ですのでご安心下さい。
それでは、お待ちしています。
無料メルマガ登録フォーム※名波監督がこのビジネスを推奨しているわけではないので、ご承知下さい。
スポンサーサイト